2025年10月
いわてアグリフロンティアスクール公開講座「マーケティング改善演習Ⅱ」開催のご案内(11月28日)
下記の通り公開講座「マーケティング改善演習Ⅱ」を開催いたします。
一般・学生の方も聴講可能ですので、皆様お誘いの上是非ご参加下さい。
ご参加を希望される方は、令和7年11月21日(金)までに、申込フォーム(URL:https://forms.gle/xPgfGFJ9wUQknJ3x7)からお申し込みください。申込フォームにアクセスできない場合は、メール(atiren@iwate-u.ac.jp)でのお申し込みも可能です。
詳細は、開催要項をご確認ください。
講義名:「マーケティング改善演習Ⅱ」
日 時:令和7年11月28日(金)10時~16時
場 所: 岩手大学農学部1号館2階 1号会議室 およびオンライン(Webex)
受講対象: (1) 令和7年度IAFS受講生(27名)、(2)一般の方、 農業経営者、関係機関・団体の方
(受講生以外の対面参加定員30名、オンライン無制限)
申込締切:令和7年11月21日(金)正午
【公開講座「マーケティング改善演習Ⅱ」開催要項 (PDF)】
問い合わせ先 :020-8550 岩手県盛岡市上田3丁目18-8
いわてアグリフロンティスクール運営協議会事務局(岩手大学農学部地域連携推進室)
TEL:019-621-6231 FAX:019-621-6107
E-mail:atiren@iwate-u.ac.jp
WebサイトURL: https://iafs.agr.iwate-u.ac.jp/
いわてアグリフロンティアスクール公開講座「地域リーダー活動演習」開催のご案内(11月5日)
いわてアグリフロンティアスクール(IAFS)では、11月5日に公開講座「 地域リーダー活動演習 」を開催いたします。
地域活動の経験豊富な講師陣のお話を聞くことができます。一般・学生の方も聴講可能ですので、皆様お誘いの上是非ご参加下さい。
※ 当初ご案内しておりました講師から変更となりました。急なご案内となり恐縮ですが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
ご参加を希望される方は、令和7年10月29日(水)正午までに、申込フォーム(URL:https://forms.gle/whwaH8zJfU6YYw5H9)からお申し込みください。申込フォームにアクセスできない場合は、メール(atiren@iwate-u.ac.jp)でのお申し込みも可能です。
(なお、申込者限定の期間限定オンデマンド配信を予定しております)
詳細は、開催要項をご確認ください。
【令和7年度いわてアグリフロンティアスクール公開講座「地域リーダー活動演習」(PDF)】
問い合わせ先 :020-8550 岩手県盛岡市上田3丁目18-8
いわてアグリフロンティスクール運営協議会事務局(岩手大学農学部地域連携推進室)
TEL:019-621-6231 FAX:019-621-6107
E-mail:atiren@iwate-u.ac.jp
WebサイトURL: https://iafs.agr.iwate-u.ac.jp/
第21回生物防除・バイオテクノロジー国際シンポジウム / 農学・生物学・医科学会議 (ISBB2026/ICABM)開催のお知らせ(2026.5.29-6.1)
このほど、
この国際会議がカバーする研究分野ですが、要約すると、
口頭発表とポスター発表は5/30(土)〜5/31(日)
使用言語は、英語です。
参加費ですが、
発表申込みのリンクも下記のホームページ中にございます。
ホームページ:https://www.agr.iwate-
発表申込みの〆切りは来年の3月1日です。
奮ってご参加ください。
ご質問などございましたら、当方までお問い合わせ下さい。
ISBB2026/ICABM 実行委員会委員長
岩手大学 農学部 動物科学コース 荒木
——————–
国際シンポジウム名:第21回生物防除・
主催:岩手大学農学部
共催:キングモンクット工科大学トンブリー校(KMITL)
日程:2026.5.29-6.1
協賛・後援(予定):盛岡市
会場:岩手大学 復興祈念銀河ホール
問い合わせ先:ISBB2026_ICABM@iwate-u.
実行委員会:准教授 荒木 功人(委員長)、教授 袁 春紅、准教授 ウィリヤサムクン パッタマ、教授 大坊 真洋(理工学部)
【概要】
この会議は、農産物の生物防除、バイオテクノロジー、
——————–
Dear all,
We would like to inform you that an international conference will be held at Iwate University at the end of May next year.
The research fields covered by this international conference are, in short, any topic in the life sciences is acceptable.
Oral and poster presentations will be held from May 30th (Sat) to May 31st (Sun). For details, please refer to the following homepage.
The participation fee is 5,000 yen (banquet fee included) for faculty members of UGAS, and free for students (3,000 yen if participating in the banquet).
There is a link to apply to participate in this conference on the homepage below.
https://www.agr.iwate-u.ac.jp/
The deadline for presentation applications is March 1st of next year.
Please feel free to participate in it.
If you have any questions, please contact me.
Best regards,
Isato
——————–
The 21st International Symposium on Biocontrol and Biotechnology / International Conference on Agriculture, Biology and Medical Sciences(ISBB2026/ICABM)
Host: Faculty of Agriculture, Iwate University
co-Host: KMITL
Dates: May 29 to Jun 1, 2026
Sponsored by Morioka City
Venue: Ginga Hall, Iwate University
Contact address: ISBB2026_ICABM@iwate-u.ac.jp
The executive committee: Assoc. Prof. Isato Araki (chairperson), Prof. Chunhong Yuan, Assoc. Prof. Wiriyasermkul Pattama, and Prof. Masahiro Daibo (Faculty of Science and Engineering)
CONFERENCE SCOPE
This symposium and conference provide the opportunity for researchers from various research fields in life sciences to discuss the latest research results, so that stimuli between different research fields create new ideas and innovations. This meeting covers biological control, biotechnology, and other agriculture as well as basic biology and medical science.
——————————
【高校生対象】夢ナビライブ2025について(オンライン開催:10月4日、5日)
(株)フロムページが主催する全国の高校生を対象とした、
大学合同進学オンラインイベント「夢ナビライブ2025」に岩手大学農学部も参加します。
Zoomを利用した「夢ナビ講義 研究室訪問」(事前予約制)に4名の教員が参加します。
講義Videoへの質問や研究室の様子などを直接教員に聞くことができます。
詳細やお申し込みについては、「岩手大学参加情報サイト」をご覧ください。
なお、参加教員の夢ナビ講義Video等は、「岩手大学農学部教員によるミニ講義」の
ページで過去の分も含めてご覧いただけます。
リンク:
「岩手大学参加情報サイト」
https://liveweb.yumenavi.info/evsel/2025/?gcd=10003355001
「岩手大学農学部教員によるミニ講義」
https://yumenavi.info/portal.aspx?CLGAKOCD=033550&p=fa
いわてアグリフロンティアスクール公開講座経営成長・経営継承」開催のご案内(7月10日)
いわてアグリフロンティアスクール(IAFS)では、7月10日(木)に、公開講座「経営成長・経営継承」を開催いたしますので、ご案内いたします。
ご参加を希望される方は、令和7年7月7日(木)正午までに、申込フォーム(URL:https://forms.gle/QwTJhu8atWkwPkYs8)からお申し込みください。 申込フォームにアクセスできない場合は、メール(atiren@iwate-u.ac.jp)でのお申し込みも可能です。
詳細は、開催要項をご確認ください。
【令和7年度いわてアグリフロンティアスクール公開講座「経営成長・経営継承」(PDF)】
問い合わせ先 :020-8550 岩手県盛岡市上田3丁目18-8
いわてアグリフロンティスクール運営協議会事務局(岩手大学農学部地域連携推進室)
TEL:019-621-6231 FAX:019-621-6107
E-mail:atiren@iwate-u.ac.jp
WebサイトURL: https://iafs.agr.iwate-u.ac.jp/
岩手大学動物病院 子犬のしつけ教室(パピークラス)のご案内
子犬が他の子犬や飼い主以外の人と出会い、家庭以外の環境にふれることは、社会性を身につけさせ、問題行動を予防する上でもとても大切です。
岩手大学動物病院のパピークラス(子犬のしつけ教室)では、無理せず、少しずつ新しいことに慣れさせる方法を練習します。
2024年度のパピークラス第4クールを、2025年1月25日~2月22日に開催します(期間中の毎週土曜日に開催)。
詳しくは、岩手大学動物病院HPをご覧ください。
岩手大学農学部附属動物医学食品安全教育研究センター(FAMS) 第21回全体研修会 今改めて考える「食品の安全性評価と安全確保」(9月17日)
昨年度の食中毒事件数は1021件、患者数は約1万2千人で、このうち、生物的ハザードである細菌、ウィルスまたは寄生虫を原因とするものが、事件数、患者数ともに約90%を占め、食の安全対策を推進する上でこれらが重要であることは間違いありません。一方で、食の安全性に関して不安に感じている要因として、食品添加物、残留農薬・動物薬、環境汚染物質、放射性物質などの物理化学的ハザードを挙げる消費者が多いことが、さまざまな調査で示されています。また、最近ではいわゆる健康食品による大規模な健康危害事件が発生し、その安全性についても関心が高まっています。
本研修会では、食品安全行政の全体像と食品安全委員会の役割、保健機能食品の現状と今後、ならびに添加物・農薬・動物薬等の安全確保について、食品安全行政の担当官あるいは専門の学識経験者に解説していただき、食の安全評価と安全確保について改めて理解を深める機会としたいと考えています。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:令和6年9月17日(火)13:00~17:00(受付 12:30-12:55)
会 場:岩手大学農学部5号館2階 ぽらんホール(岩手県盛岡市上田三丁目18-8)
受講料:3,000円(ただしテキスト代として)
講義形式:対面のみ
募集人数:50名
主 催:岩手大学農学部附属動物医学食品安全教育研究センター
共 催:岩手大学農学部附属産業動物臨床・疾病制御教育研究センター
※詳細は開催要項をご確認ください。
岩手大学動物病院 子犬のしつけ教室(パピークラス)のご案内
子犬が他の子犬や飼い主以外の人と出会い、家庭以外の環境にふれることは、社会性を身につけさせ、問題行動を予防する上でもとても大切です。
岩手大学動物病院のパピークラス(子犬のしつけ教室)では、無理せず、少しずつ新しいことに慣れさせる方法を練習します。
2024年度のパピークラス第2クールを、7月6日~8月3日(毎週土曜日:全5回)の日程で開催します。
詳しくは、岩手大学動物病院HPをご覧ください。
岩手大学動物病院 子犬のしつけ教室(パピークラス)のご案内
子犬が他の子犬や飼い主以外の人と出会い、家庭以外の環境にふれることは、社会性を身につけさせ、問題行動を予防する上でもとても大切です。
岩手大学動物病院のパピークラス(子犬のしつけ教室)では、無理せず、少しずつ新しいことに慣れさせる方法を練習します。
2024年度のパピークラス第1クールを、6月8日~7月6日(毎週土曜日:全5回)の日程で開催します。
詳しくは、岩手大学動物病院HPをご覧ください。
第10回 東北農場HACCP研究会のご案内(3月18日)
日 時:令和6年3月18日(月)13:00~16:30 (12:30受付)
会 場:岩手大学農学部5号館2階ぽらんホール
(キャンパスマップ https://www.agr.iwate-u.ac.jp/campusmap/)
参加料:無料
参加申込方法:本研究会へは下記リンクにて事前に登録をお願いします。(申込締切:3月13日(水)正午)
※詳細は下記のファイルをご確認ください。









