• 受験生の方
  • 高校の先生方
  • 社会人・研究者の方
  • 卒業生の方
  • 地域の方
  • 学内・教職員
資料請求

生命科学科 分子生物機能学コース

伊藤 菊一(いとう きくかつ)

所属
生命科学科 分子生物機能学コース  (生体熱制御システム学研究室
職位
教授
学位
博士(医学)
研究テーマ
発熱する植物等を対象に呼吸制御メカニズムの解明とその応用に関する研究を行っています。
担当科目
生化学Ⅱ, 生物機能応答学

河村 幸男(かわむら ゆきお)

所属
生命科学科 分子生物機能学コース  (植物生理学分野 生命適応機能研究室
職位
教授
学位
博士(地球環境)
研究テーマ
零下の冬を植物がどの様に過ごしているかについて、特に、温度や凍結ストレスに耐えるメカニズムに着目して研究を行っています。
担当科目
基礎数学入門、植物生理学Ⅱ、植物生理学Ⅲ

佐原 健(さはら けん)

所属
生命科学科 分子生物機能学コース  (応用昆虫学分野 応用昆虫学研究室
職位
教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
昆虫の生殖、染色体異常や共生細菌の生殖操作について細胞遺伝学的な研究を行っています。
担当科目
応用昆虫学 I、応用昆虫学 II、 生命科学科概論

山下 哲郎(やました てつろう)

所属
生命科学科 分子生物機能学コース  (生化学研究室
職位
教授
学位
博士(理学)
研究テーマ
細胞をストレスから守るための機構について研究しています。
担当科目
生化学Ⅰ、生化学Ⅱ

山田 美和(やまだ みわ)

所属
生命科学科 分子生物機能学コース  (応用微生物学研究室
職位
教授
学位
博士(工学)
研究テーマ
微生物の代謝や酵素の機能改変を通じて、未利用資源を原料としたバイオプラスチック合成やプラスチック分解の機構解明などの研究を行っています。
担当科目
化学入門、生物学、微生物学概論、微生物生理学、分子生物機能学実験など

RAHMAN,Abidur(ラーマン・アビドゥール)

所属
生命科学科 分子生物機能学コース  (植物生理学分野 植物ホルモン生物学研究室
職位
教授
学位
Ph.D
研究テーマ
植物の発育の分子制御を理解し、気候変動やさまざまな非生物的ストレスに耐性のある植物を開発するための研究を行っています。
担当科目
植物生理学Ⅰ、分子生物機能学実験、科学文献読解法

川原田 泰之(かわはらだ やすゆき)

所属
生命科学科 分子生物機能学コース  (植物・微生物群相互作用研究室
職位
准教授
学位
博士(生命科学)
研究テーマ
植物とその周辺で生存する微生物との相互作用メカニズム、特に、マメ科植物と根粒菌との根粒共生の分子メカニズムの解明を行っています。
担当科目
共生生物学、植物共生微生物学、分子生物機能学実験

斎藤 靖史(さいとう やすし)

所属
生命科学科 分子生物機能学コース  (細胞生物学研究室
職位
准教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
気候変動に対応するためのイネ胚乳機構解明と4葉のクローバー発生機構について、遺伝子組換えとゲノム編集技術を用いて研究しています。
担当科目
細胞生物学II、遺伝子工学、生物学、分子生物機能学実験I, III, IV,V, VI、分子生物機能学演習I, II, III

安 嬰(あん いん)

所属
生命科学科 分子生物機能学コース  (応用昆虫学分野 応用昆虫学研究室
職位
講師
学位
博士(農学)
研究テーマ
休眠する昆虫は、種ごとに厳密に決まっている発育ステージ(卵、幼虫、蛹、成虫)に休眠に入ります。その休眠機構について、特に昆虫ペプチドによる卵休眠の誘導に着目し、研究しています。
担当科目
分子生物機能科学、基礎生物学実験

生命科学科 分子生命医科学コース

菅野 江里子(すがの えりこ)

所属
生命科学科 分子生命医科学コース
職位
教授
学位
博士(生命科学)
研究テーマ
光遺伝学を用いた網膜の視覚再建・保護研究を行っています。その過程で必要となる遺伝子導入の方法を開発しています。
担当科目
神経科学Ⅰ, 神経科学Ⅱ

冨田 浩史(とみた ひろし)

所属
生命科学科 分子生命医科学コース  (視覚神経科学研究室
職位
教授
学位
博士(医学)
研究テーマ
新しい機能を持つタンパク質のデザインとそれを利用した再生医療技術の臨床応用に関する研究を行っています。
担当科目
生理学, 再生医療工学

西山 賢一(にしやま けんいち)

所属
生命科学科 分子生命医科学コース  (分子生物学研究室
職位
教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
細胞を形作る細胞膜が形成される分子メカニズムを研究しています。研究成果は新薬スクリーニングやドラッグ・デリバリーに応用できます。
担当科目
分子生物学Ⅰ、分子生物学Ⅱ

福田 智一(ふくだ ともかず)

所属
生命科学科 分子生命医科学コース  (細胞工学・分子遺伝学研究室
職位
教授
学位
博士(医学)
研究テーマ
人工多能性幹細胞(iPS細胞)と無限分裂細胞の研究を行なっています。
担当科目
組織形態学、バイオテクノロジー

宮崎 雅雄(みやざき まさお)

所属
生命科学科 分子生命医科学コース  (生化学研究室
職位
教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
伴侶動物、特にネコやイヌに特異的な生理機構や行動様式について化学的な視点から研究を行っています。
担当科目
病態生化学、分子動物行動学

尾﨑 拓(おざき たく)

所属
生命科学科 分子生命医科学コース  (細胞生化学研究室
職位
准教授
学位
博士(学術)
研究テーマ
・糖化ストレスに対するミトコンドリアの防御機構の解明
・ミトコンドリアに存在するカルパインの生理機能の解明
・加齢に伴う脳や網膜の神経変性疾患に対する予防薬の創製
担当科目
細胞生物学,生命情報学

白 蘭蘭(はく らんらん)

所属
生命科学科 分子生命医科学コース  (細胞工学・分子遺伝学研究室
職位
准教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
牛伝染性リンパ腫ウイルスの侵入機構の解明および絶滅危惧種由来の無限分裂細胞株の樹立に関する研究をしています。
担当科目
免疫学

上野山 怜子(うえのやま れいこ)

所属
生命科学科 分子生命医科学コース  (分子生体機能学研究室
職位
助教
学位
博士(農学)
研究テーマ
動物の行動や感覚(特に嗅覚)の生物学的意義やメカニズムを研究しています。
担当科目
分子生命医科学実験、情報基礎A

沢里 克宏(さわさと かつひろ)

所属
生命科学科 分子生命医科学コース
職位
助教
学位
博士(農学)
研究テーマ
微生物の生体膜が形成される分子メカニズムの解明を目指して研究を進めています。
担当科目
分子生命医科学実験