一條 俊浩(いちじょう としひろ)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 産業動物内科学研究室 )
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 家畜群管理における疾病コントーロールの実践と牛の臨床における診断、治療および予後判定要因に関する研究
- 担当科目
- 産業動物内科学、大動物臨床実習
猪熊 壽(いのくま ひさし)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 産業動物臨床学研究室 )
- 職位
- 教授(クロスアポイントメント)
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 産業動物難診断疾患の病態解明および診断・治療・予防法の開発
- 担当科目
- 獣医学基盤講義、研究デザイン演習、研究プレゼンテーション演習、獣医臨床医科学特論、獣医臨床医科学特別演習、獣医学特別演習、海外演習
落合 謙爾(おちあい けんじ)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 獣医病理学研究室 )
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 神経系と心筋に病原性を示すトリ白血病ウイルスに関する病理学、分子生物学および疫学的研究。家畜、犬、猫、鳥類の自然発生疾患に関する病理学的研究。
- 担当科目
- 動物病理学各論A・B、病理学実習
木崎 景一郎(きざき けいいちろう)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 獣医生理学研究室 )
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(薬学)
- 研究テーマ
- 遺伝子、タンパク質などの分子レベルおよび細胞レベルでの生理現象の制御機構を解明します。
- 担当科目
- 器官制御生理学、内分泌学、生理学実習
佐藤 洋(さとう ひろし)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 比較薬理毒性学研究室 )
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 腫瘍性病変に対する各種薬剤の効果とその薬効機序解明や抗癌剤の感覚器毒性に関する研究をしています。
- 担当科目
- 統合薬理学、薬理学実習
佐藤 雪太(さとう ゆきた)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 獣医寄生虫学研究室 )
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 野生動物のベクター媒介性寄生虫症の研究を通じて、温暖化などの環境変化と感染症との関係を解明できればと考えています。
- 担当科目
- 原虫・原虫学、蠕虫・蠕虫病・衛生動物学、寄生虫学実習
髙橋 透(たかはし とおる)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 繁殖機能制御学研究室 )
- 職位
- 教授
- 学位
- 農学博士
- 研究テーマ
- 家畜の着床と妊娠維持の分子機構を解明し、繁殖障害の診断や治療に役立てる研究をしています。
- 担当科目
- 繁殖機能制御学、繁殖機能制御学実習、臨床繁殖学実習
古市 達哉(ふるいち たつや)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 実験動物学研究室 )
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(医学)
- 研究テーマ
- 疾患モデル動物の分子生物学、分子遺伝学的解析を通して、疾患の病態機序を解明します。
- 担当科目
- 実験動物学、獣医遺伝育種学、実験動物学実習
村上 賢二(むらかみ けんじ)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 獣医微生物学研究室 )
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 地方病性牛白血病や牛ウイルス性下痢症などの動物のウイルス感染症について診断法、予防法の研究を行っています。
- 担当科目
- 病原微生物学、微生物学総論、微生物学実習
山﨑 真大(やまさき まさひろ)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 小動物病態診断学研究室 )
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 犬ベバシア症の新規治療法の開発および犬ベバシア原虫の薬剤耐性獲得メカニズムの解明、犬のリポタンパク質の生化学的解析および代謝性疾患における役割の解明。
- 担当科目
- 総合臨床実習、小動物内科学実習
山本 欣郎(やまもと よしお)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 獣医解剖学研究室 )
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 組織学、生化学、生理学の手法を用いて、神経系の仕組みを明らかにします。
- 担当科目
- 内臓・脈管系解剖学、組織学、組織学実習
大沼 俊名(おおぬま としな)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 獣医生理学研究室 )
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 腫瘍血管新生を標的とした治療法の開発
- 担当科目
- 獣医細胞生物学、器官制御生理学、内分泌学
関 まどか(せき まどか)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 獣医寄生虫学研究室 )
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 様々な動物の寄生虫について、形態的および分子学的手法を用いて同定および系統的解析を行っています。
- 担当科目
- 寄生虫学実習
高橋 正弘(たかはし まさひろ)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 産業動物臨床学研究室 )
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 牛のクローン技術、経腟採卵、胚移植など繁殖技術を中心に産業動物臨床に関わるテーマに取り組んでいます。
- 担当科目
- 産業動物外科学、大動物臨床実習、総合参加型臨床実習
中牟田 信明(なかむた のぶあき)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 獣医解剖学研究室 )
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 脊椎動物の嗅覚系、特に鋤鼻系の系統発生と個体発生に対する形態学的アプローチを行っています。
- 担当科目
- 内臓・脈管系解剖学、解剖学実習
宮崎 珠子(みやざき たまこ)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 動物介在学研究室 )
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 人と動物の相互作用がもたらす生理的変化について研究します。
- 担当科目
- 産業動物臨床学、総合参加型臨床実習、大動物臨床実習、動物衛生学
森田 智也(もりた ともや)
- 所属
- 動物病院 ( 小動物病態内科学研究室 )
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 循環器疾患犬における心臓超音波検査による右心室機能解析の有用性を明らかにすることを目指しています。
- 担当科目
- 小動物内科実習(基礎・応用)、総合参加型臨床実習(Ⅰ・Ⅱ)
山田 慎二(やまだ しんじ)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 獣医微生物学研究室 )
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 感染症予防のワクチンやモノクローナル抗体についての研究に取り組んでいます。
- 担当科目
- 微生物学実習
山田 美鈴(やまだ みすず)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 実験動物学研究室 )
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 生理化学的実験手法を用いて、環境変化に柔軟に対応する動物のホメオスタシス維持機構を明らかにします。
- 担当科目
- 獣医基礎生化学、生化学実習
横山 拓矢(よこやま たくや)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 獣医解剖学研究室 )
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 主に組織学、生化学、生理学的手法を用いて感覚受容器の形態と機能を解明します。
- 担当科目
- 解剖学実習、組織学実習
金澤 朋美(かなざわ ともみ)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 繁殖機能制御学研究室 )
- 職位
- 助教
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 牛の妊娠成立に関与する要因の解析。受胎性向上技術の開発。
- 担当科目
- 繁殖機能制御学実習、臨床繁殖学実習
小林 沙織(こばやし さおり)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 小動物病態内科学研究室 )
- 職位
- 助教
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 小動物の免疫不全や遺伝疾患の病態のメカニズムを解き明かし治療法を探ります。
- 担当科目
- 小動物内科学実習、総合参加型臨床実習
佐々木 淳(ささき じゅん)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 獣医病理学研究室 )
- 職位
- 助教
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 動物に起こる様々な病気のメカニズム、すなわち「病理発生」の解明に取り組んでいます。
- 担当科目
- 病理学実習
中田 浩平(なかた こうへい)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 小動物外科学研究室 )
- 職位
- 助教
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 小動物の神経疾患に対して病態解明と治療法の確立を目指して研究を行っています。
- 担当科目
- 総合臨床実習、小動物外科学実習、画像診断学実習
藤原 正俊(ふじはら まさとし)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 獣医公衆衛生学研究室 )
- 職位
- 助教
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 畜産物が衛生的に食卓に届くための検査法等について研究しています。
- 担当科目
- 公衆衛生学実習、食品衛生学実習
前原 都有子(まえはら とうこ)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 比較薬理毒性学研究室 )
- 職位
- 助教
- 学位
- 博士(獣医学)
- 研究テーマ
- 様々な炎症性疾患における脂質メディエーターの機能解析や制御機構の解明を行っています。
- 担当科目
- 薬理学実習、毒性学実習
宮本 良(みやもと りょう)
- 所属
- 共同獣医学科 ( 小動物病態診断学研究室 )
- 職位
- 助教
- 学位
- 博士 (獣医学)
- 研究テーマ
- 犬と猫の悪性腫瘍の増殖機構を明らかにし、分子標的薬を用いた新たな治療戦略を確立することを目指しています。
- 担当科目
- 小動物内科学実習、総合参加型臨床実習