地域環境科学科 革新農業コース
飯田 俊彰(いいだ としあき)
- 所属
- 地域環境科学科 革新農業コース (農業水利学研究室)
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- ICT利活用による水田稲作農家の水管理労力の削減や経営の改善に関する研究など、農業水利でのスマート農業の応用について研究しています。
- 担当科目
- 農業水利学
小出 章二(こいで しょうじ)
- 所属
- 地域環境科学科 革新農業コース (農産物流通科学研究室)
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- マイナス5℃でカット青果物を凍らせずに保存することで微生物の増殖を抑制する研究、「言葉だし」を用い新感覚で食べられる生鮮食品の創出。
- 担当科目
- 生鮮食品保存科学
前田 武己(まえだ たけき)
- 所属
- 地域環境科学科 革新農業コース (農業循環科学研究室)
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 農畜産業における生物資源の循環、農畜産業に由来する環境負荷の低減について研究しています。
- 担当科目
- 農業循環工学
荒木 笙子(あらき しょうこ)
- 所属
- 地域環境科学科 革新農業コース
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(学術)
- 研究テーマ
- 被災後を中心とした住民の居住地移動、空間変容の実態を通じて、人と自然のよりよい関係性を探求し、持続可能なまちへつなげる方法を研究しています。
- 担当科目
- 地域デザイン論、地域景観保全論
折笠 貴寛(おりかさ たかひろ)
- 所属
- 地域環境科学科 革新農業コース (農産物流通科学研究室)
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 青果物・農産物の加工操作を中心としたシステムの改善や最適システムの考案について研究しています。
- 担当科目
- 農産食品プロセス工学、ポストハーベスト工学
杉田 早苗(すぎたさなえ)
- 所属
- 地域環境科学科 革新農業コース (自然共生社会デザイン研究室)
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(工学)
- 研究テーマ
- コミュニティデザインを通して人々の価値観や行動の変容を促し、地域の自然や文化に根付いた地域づくりをするための方法を研究しています。
- 担当科目
- 農村計画学
濱上 邦彦(はまがみ くにひこ)
- 所属
- 地域環境科学科 革新農業コース (水環境工学研究室)
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 河川や貯水池などの農業用水利施設における流動および水質の挙動に関する研究を行っています。
- 担当科目
- 水理学
松嶋 卯月(まつしま うづき)
- 所属
- 地域環境科学科 革新農業コース (植物環境制御学研究室)
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 植物の生育と水管理に関連する生体計測法や栽培技術開発を中心に研究を行っています.
- 担当科目
- 栽培施設学
武藤 由子(むとう よしこ)
- 所属
- 地域環境科学科 革新農業コース (土壌圏循環学研究室)
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(学術)
- 研究テーマ
- 農地と寒冷地の土壌について、その物理的条件が微生物活動由来の物質動態に与える影響を研究しています。
- 担当科目
- 土壌物理学
山本 清仁(やまもと きよひと)
- 所属
- 地域環境科学科 革新農業コース (施設機能工学研究室)
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 経済的な食料生産のために、ダムや水路等の農業水利施設の寿命を延ばす方法を調べています。
- 担当科目
- 設計施工保全学、応用力学
舛谷 悠祐(ますや ゆうすけ)
- 所属
- 地域環境科学科 革新農業コース
- 職位
- 助教
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 気候変動や農業従事者の減少が進展する中でも持続的な農業生産を目指し、作物の環境応答の解明や、そのモデル化・シミュレーションを通した適応策の提示に関する研究に取り組んでいます。
- 担当科目
- 農業気象学
地域環境科学科 森林科学コース
伊藤 幸男(いとう さちお)
- 所属
- 地域環境科学科 森林科学コース (森林政策学研究室)
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 森林の持続的管理・利用のための社会・経済システムや政策について研究しています。
- 担当科目
- 林業・木材産業論、森林政策学
國崎 貴嗣(くにさき たかし)
- 所属
- 地域環境科学科 森林科学コース (森林動態制御研究室)
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 「人手を加えた場合の森林の遷移」(時間的変化)を研究しています。
- 担当科目
- 森林科学の歴史と現在、森林計測学、データ分析演習ほか
小藤田 久義(こふじた ひさよし)
- 所属
- 地域環境科学科 森林科学コース (森林資源化学研究室)
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 樹皮や木材などの森林バイオマス資源について、化学的性質と構成成分の利用方法を研究しています。
- 担当科目
- 林産化学、森林バイオマスの成分利用、森林化学演習
齋藤 仁志(さいとう まさし)
- 所属
- 地域環境科学科 森林科学コース (森林工学研究室)
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 持続的な森林管理・経営をおこなうための路網計画や生産技術に関する研究をしています。
- 担当科目
- 森林利用学 森林測量学Ⅱ
真坂 一彦(まさか かずひこ)
- 所属
- 地域環境科学科 森林科学コース (造林学研究室)
- 職位
- 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- さまざまな目的に応じた森林の造成・管理技術について研究しています。郷土史から森林の生態系サービスまで対象にしています。
- 担当科目
- 樹木学,樹木学実習,森林造成学,森林造成学実習,森林保護学
阪上 宏樹(さかがみ ひろき)
- 所属
- 地域環境科学科 森林科学コース
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 木材の樹種特性に起因する材質評価、既存の木質材料の科学的評価、新しい木質材料の開発を皆さんとアイディアを出しながら研究しています。
- 担当科目
- 木材と住宅、木材工学、木材工学演習
當山 啓介(とうやま けいすけ)
- 所属
- 地域環境科学科 森林科学コース (森林経理計画学研究室)
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 森林の状態を把握するとともに、木材・林産物・二酸化炭素吸収力といった森林の恩恵を持続可能な形で活用できるよう計画し、より賢く行動していくための手法を研究しています。
- 担当科目
- 森林計画学、森林測量学I
松木 佐和子(まつき さわこ)
- 所属
- 地域環境科学科 森林科学コース (森林保全生態学研究室)
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 植物と植食者の関係に注目しながら、健全な森林を保全するための研究を行っています。放置された広葉樹二次林の利活用を目的として、健康的な甘味料として利用できるカエデ樹液に注目した研究も行っています。
- 担当科目
- 森林保全生態学、森林保護学、生物学入門、樹木学実習、森林造成学実習ほか
松本 一穂(まつもと かずほ)
- 所属
- 地域環境科学科 森林科学コース (森林防災工学研究室)
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 様々な森林生態系の防災・水源涵養機能や物質循環について研究をしています。
- 担当科目
- 森林・雪氷水文学,砂防学,砂防学実習,地学入門
山内 貴義(やまうち きよし)
- 所属
- 地域環境科学科 森林科学コース (野生動物管理学研究室)
- 職位
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 大型野生哺乳類の生態解明、ならびに彼らと共存するための科学的な根拠に基づく適切な保護・管理手法について研究しています。
- 担当科目
- 野生動物管理学、野生動物管理学実習、基礎生物学実験ほか
東 淳樹(あずま あつき)
- 所属
- 地域環境科学科 森林科学コース (保全生物学研究室)
- 職位
- 講師
- 学位
- 博士(農学)
- 研究テーマ
- 絶滅に瀕している野生動物の保全について、生態学的見地から研究しています。
- 担当科目
- 地域生態系保全論、地域おこし論