• 受験生の方
  • 高校の先生方
  • 社会人・研究者の方
  • 卒業生の方
  • 地域の方
  • 学内・教職員
資料請求

食料農学科 農学コース

磯貝 雅道(いそがい まさみち)

所属
食料農学科 農学コース  (植物病理学分野 植物病理学研究室
職位
教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
植物ウイルス病は伝染病であるため、ウイルスの伝染環を遮断することが効率的防除につながる。植物ウイルスの伝染メカニズムを解析し、ウイルスから植物を守る研究を行っています。
担当科目
植物病理学Ⅰ、植物病理学Ⅱ

小森貞男(こもり さだお)

所属
食料農学科 農学コース  (園芸学分野 果樹園芸学研究室
職位
教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
リンゴなど落葉果樹の育種・遺伝解析および育種技術、果樹遺伝資源に関する研究を行っています。
担当科目
園芸学III,農学実験

下野 裕之(しもの ひろゆき)

所属
食料農学科 農学コース  (作物学分野 作物学研究室
職位
教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
異常気象に負けない作物を育てるための機構の解明、冷害、高CO2下での多収性、湿害、直播、量的遺伝子座について研究しています。
担当科目
作物栽培学、食用作物学I、食料農学概論

鈴木 雄二(すずき ゆうじ)

所属
食料農学科 農学コース
職位
教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
光合成能力の強化など、光合成の働きを利用して作物の生産性を向上させるための研究を行っています。
担当科目
植物生理生化学、植物栄養学・肥料学、食料農学概論

立澤 文見(たつざわ ふみ)

所属
食料農学科 農学コース  (園芸学分野 蔬菜花卉園芸学研究室
職位
教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
これまでに無い、新しい色の花や野菜を育種するための基礎となる色素に関する研究を行っています。
担当科目
園芸学I、園芸学II、食料農学概論

中村 勝則(なかむら かつのり)

所属
食料農学科 農学コース  (農業経営・経済学研究室
職位
教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
日本の農業は農家数および農業従事者が急速に減少する転換期にあります。そのような中で経済的にも社会的にも、さらに環境的にも持続可能な農業経営の成立条件や地域農業の仕組みについて研究しています。
担当科目
食料経済学、農業経営学、食料・農業政策演習

畠山 勝徳(はたけやま かつのり)

所属
食料農学科 農学コース  (植物育種学分野 植物育種学研究室
職位
教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
作物生産に重要な形質の遺伝解析や機構解明、品種育成を効率的に進めるための選抜技術の開発に関する研究を行っています。
担当科目
基礎遺伝学、植物育種学I、植物育種学II、食料農学概論

立石 貴浩(たていし たかひろ)

所属
食料農学科 農学コース  (土壌学研究室
職位
准教授
学位
博士(学術)
研究テーマ
土壌中での微生物を介した養分動態や土壌微生物の有用機能の利用に関する研究を行っています。
担当科目
土壌資源利用論、基礎分析化学、食料農学概論

松波 麻耶(まつなみ まや)

所属
食料農学科 農学コース  (作物学分野 作物学研究室
職位
准教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
環境と調和した持続的な作物生産を目指し、イネ科作物を中心とした食用作物の生産性や環境応答の研究に取り組んでいます。
担当科目
食用作物学II、農学実験

八重樫 元(やえがし はじめ)

所属
食料農学科 農学コース  (植物病理学分野 植物病理学研究室
職位
准教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
園芸作物の安定生産に貢献するため、リンゴなどの果樹類に感染するウイルスの病徴発現メカニズムや、ウイルスベクターの利用技術に関する研究を行っています。
担当科目
植物ウイルス学、食料農学概論、農学実験

食料農学科 食品健康科学コース

伊藤 芳明(いとう よしあき)

所属
食料農学科 食品健康科学コース  (栄養化学研究室
職位
教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
食品成分や栄養による糖脂質代謝異常の改善効果、骨格筋機能の維持のメカニズムに関する研究を行っています。
担当科目
栄養化学、食品機能学、栄養化学実験

西村 明(にしむら あきら)

所属
食料農学科 食品健康科学コース  (発酵科学研究室
職位
教授
学位
博士(バイオサイエンス)
研究テーマ
微生物の代謝設計や改変を行い、発酵・醸造食品の高機能化・差別化を目指しています。
担当科目
食品微生物学、食品微生物学実験

呉 静(ご せい)

所属
食料農学科 食品健康科学コース  (天然物化学研究室
職位
准教授
学位
博士(農学)
研究テーマ
様々なバイオアッセイを駆使して,琥珀やキノコ抽出物の生体調節機能を発見する。そのアッセイの結果を指標に活性物質を単離・精製し,構造や活性発現機構を明らかにする。
担当科目
天然物化学、ケミカルバイオロジー、化学生物学実験

WIRIYASERMKUL, Pattama(ウィリヤサムクン パッタマ)

所属
食料農学科 食品健康科学コース  (食品分子システムズバイオロジー研究室
職位
准教授
学位
博士(医学)
研究テーマ
細胞内および体内での栄養素と代謝物のダイナミクスを理解することを研究しています。具体的には、栄養素や生理活性物質が生体内に吸収され、体中に広がる過程や、代謝物がどのように排出されるか、さらにそれらのプロセスが健康や疾病に及ぼす影響などを調べています。
担当科目
食品化学、食品衛生学、食品化学実験

坂田 和実(さかた かずみ)

所属
食料農学科 食品健康科学コース
職位
助教
学位
博士(理学)
研究テーマ
モデル生物の神経回路での信号処理の様子をコンピュータで再現し調べています。
担当科目
計測解析科学

若林 篤光(わかばやし とくみつ)

所属
食料農学科 食品健康科学コース  (化学感覚科学研究室
職位
助教
学位
博士(理学)
研究テーマ
高等動物が海水のような高濃度の塩類溶液に対する不快な塩味をどのような分子メカニズムで検出しているかについての研究を行っています。
担当科目
食品生化学、食品生化学実験