生物の生命現象や
生態系システムを
「化学的」な側面から解明

学び

微生物から動植物までと全ての生物をターゲットとした生命現象や、生物の生存環境である生態系システム、生物が作り出す物質や食品素材の特性や機能を、主に「化学的」な側面から解明することを目指します。無機化学、有機化学や生物化学を基盤とし、生物圏における物質循環、先端的な技術を用いた微生物・動植物の生物機能の解析、食品の物理・化学的な特性解析と加工技術の開発、疾患予防に向けた栄養や生物資源の健康機能の解明に関わる高度に専門的な知識と実験技術を学ぶことができます。

コースの特徴

微生物から動植物までと、多岐に渡って様々な生物を対象として専門的に研究している教員が所属しているため、学べる分野の幅が非常に広いのが特徴です。また、多様な分野の講義を受けることができるため、知識の幅を広げるだけでなく、多角的に物事を考えるトレーニングがしやすい環境であるといえます。

人材育成

食品、医薬品、動植物、化学、環境などに関係する産業分野において、高度に専門的な知識と技術を生かすことができる人材の育成を目指します。また、それらの分野において、地域だけでなく国際的な観点を持って課題を発掘し、課題に対しての対策を自らの力で考え行動し、さらなる発展のために挑戦し続けることで、周りを牽引するリーダーシップを発揮して活躍できる人材の養成に取り組みます。

進路

改組前の応用生物化学専攻のような進路が想定されます。例えば、食品、医薬品、肥料、種苗メーカー等における研究開発、製造、技術、品質管理職、および専門的な知識を生かした販売、営業職です。また、環境や食品中の成分分析に関する企業において、大学院で学んだ分析技術を生かす仕事や、国・地方自治体における農芸化学の専門職、博士課程への進学も想定されます。

社会貢献

生命現象や生物資源を化学的な視点によって研究することで得られた基礎的な理解を基盤として、私たちの健康や快適な生活に有用な、医薬品、機能性食品や、新たな食品加工開発技術を創造します。また、環境に負荷をかけない次世代型の農業生産技術に役立てることも期待できます。

求める学生像

生命現象や生態系システム、生物が作り出す物質や食品素材および食品加工に関する研究について、強い関心と好奇心、そしてチャレンジ精神を持ち、化学的で論理的な思考によって物事を明らかとすることに楽しみや喜び、やりがいを見出せる学生さんを求めます。また、大学院在学中、自分の研究に思う存分打ち込みたいという方も歓迎します。
INTERVIEW

ストーリー性に惹かれ、始めた研究。
物語を見届けたくて、大学院へ。

メッセージ メッセージ

人類初の抗生物質「ペニシリン」が青カビから、鎮痛剤に使われる「アスピリン」がヤナギから見つかったように、自然界にはヒトの疾病の治療や予防に役立つ物質(活性物質)がたくさんあります。まだ知られていないそれらの物質を見つけて、構造や作用メカニズムを解明し実用化を目指す。それが、私が取り組む「ケミカルバイオロジー」という研究分野です。

私が所属している研究室では、岩手県久慈市の特産である琥珀(太古の植物の樹脂の化石)から抗アレルギー、抗シワ作用などを持つ物質を発見。「クジガンバロール(Kujigamberol)」と名付け、化粧品の成分などに活用されています。身近な天然資源から活性物質を見つけるという宝探しのようなワクワク感、化石というタイムカプセル、そして研究が震災復興、地域創生にもつながるといったストーリー性に惹かれた私は「ここで研究をしたい」と思いました。

研究室には大学3年の後期から配属されますが、当初、大学院に進むことは特に考えていませんでした。けれど学部での研究は基礎からのスタートなので、やっと「研究とは何か」がわかってきた頃に卒業となってしまいます。ストーリー性に惹かれてこの研究を選んだのに、私の研究はまだ物語を紡いでいない。そんな思いもあって、大学院に進学。現在は植物や樹脂の化石から活性物質を見つけることに取り組んでいます。

これまで100種類もの化石の抽出物を、病気の状態の酵母に与えて効果があるかを観察しました。ひとつひとつ調べる地道な作業で、結果が出せるかもわからない。挫けそうにもなりましたが、研究室の先生や仲間が支えてくれました。また、修士1年の秋には学会発表も経験。これまでにない緊張感、そして大きな達成感を味わいました。同じ分野で研究に取り組んでいる他大学の先生や学生の発表にも刺激を受けましたし、自分の研究内容に興味を持ってもらえたのも嬉しかったです。また、研究にかけた膨大な時間と労力をコンパクトにまとめる構成力、伝える力の大切さも実感しました。

「この研究をやりとげたい」という想いで進んだ大学院。専門的な知識だけでなく、計画を立てる力や実践力、諦めない精神力も身につきました。将来の進路はまだ決めていませんが、どの道に進んでも、大学院で培ったものは人生の糧になってくれると感じます。

メッセージ

このコースの教員一覧

  • 伊藤 菊一 (教授/生体機能システム学特論)
  • 伊藤 芳明 (教授/分子栄養学特論)
  • 木村 賢一 (教授/ケミカルバイオロジー特論)
  • 鈴木 雄二 (教授/植物栄養生理学特論)
  • 西山 賢一 (教授/細胞構造形成学特論)
  • 宮崎 雅雄 (教授/分子生体機能学特論)
  • 山下 哲郎 (教授/生化学特論)
  • 山田 美和 (教授/応用微生物学特論)
  • WIRIYASERMKUL, Pattama (准教授、システムバイオロジー特論)
  • 斎藤 靖史 (准教授/染色体・ゲノム生物学特論)
  • 立石 貴浩 (准教授/環境土壌学特論)