• 受験生の方
  • 高校の先生方
  • 社会人・研究者の方
  • 卒業生の方
  • 地域の方
  • 学内・教職員
資料請求
研究室紹介

産業動物臨床学研究室(共同獣医学科)

教授は、家畜福祉に基づいた家畜群管理システムの研究や家畜のQOL評価法の研究、福島における被曝牛の健康調査などを行っています。准教授は胚移植や体外授精による受胎率向上に関する研究を行っています。

所属教員
高橋 正弘    
キーワード
動物    家畜    生命科学    生産技術    産業動物    

研究内容

岡田啓司(教授:生産獣医療学)

(1)アニマルウェルフェア(家畜福祉)に基づいた家畜群管理に関する研究

 家畜の生活の質(QOL)を向上させることによって生産性の向上する可能性のあることを、世界獣疫事務局(OIE)は宣言しています。この考えに基づいて、家畜のQOLを高めて病気を出さず、生産性を向上させる手法を研究しています。具体的には血液による栄養診断(代謝プロファイルテスト)や、加速度センサによる牛の異常行動摘発など、大規模牛群管理の基礎となる研究を行っています。また家畜のQOLの基本となる護蹄管理の研究も行っています。研究フィールドは岩手県内と北海道(十勝、釧路)です。

家畜検診車

 

  

北海道の放牧牛               実験中のセンサをつけた牛 

 

加速度センサによる牛の管理モニタ  

 

(2)福島原発事故に関わる低線量持続被曝牛に関する研究 

 福島第一原子力発電所事故後、旧警戒区域内に生き残った牛180頭について、低線量放射線持続被曝の影響評価の調査を行っています。大型哺乳類の被曝実験は、事故が起きなければできないことであり、貴重な情報が得られています。研究フィールドは福島県の浪江町と大熊町です。

 

 

高橋正弘(准教授:臨床獣医学、獣医繁殖学)

(1)牛胚の品質と血中脂肪酸濃度の関係

(2)バイパス脂肪酸投与が卵子品質ならびに胚発生能力に与える影響

 近年、欧米先進国をはじめとして、わが国でも牛における受胎性が年々低下しており、国際的な問題となっています。この牛の受胎率低下の要因については、いまだ明確に解明されていません。そこで雌側の要因、すなわち血清中の脂肪酸濃度と卵子品質・胚発生の関連性を調べ、卵子や胚に与える影響を詳しく解析することにより、牛の受胎率低下の原因を探っています。また、バイパス不飽和脂肪酸が過剰排卵処置、周産期に与える影響を解析し、受胎率向上の対策に役立てることを研究の目的としています。

牛の受精卵  

  

採卵風景                 卵巣の超音波画像